5PXシリーズをV10より新しいバージョンにファームウェアアップした場合、モニターの濃淡が見えにくくなる場合があるので、ページ下部にあるコントラスト調整が必要です。
ファームウェア更新後(もしくは初期化後)の初期設定画面はUPS起動時に、自動的に Language が表示されます。
デフォルトで English が選択されているので、そのまま ENTER(←)ボタンを押します。

次に、出力設定画面が表示されます。
デフォルト設定は120Vなので、▲▼ボタンで100Vにカーソルを移動し、ENTER(←)ボタンを押します。

レジスタ画面が表示されます。
日本での登録は不要なので、ENTER(←)ボタンを押します。

ファームウェアアップ後、液晶画面が見えにくい場合は下記オペレーションを実施して下さい。
MenuからSettingsを選択します。

Local settingsを選択します。

LCD settingsを選択します。

デフォルトのLCDモニター濃淡設定

濃淡設定(上側バー)カーソルを右に移動させると画面が見えやすくなります。

初期設定手順は以上です。
電源ボタンを押すと100Vの電圧で出力を開始します。